漆の色について

漆の木から採取した樹液は木の皮など取り除いて「生漆(きうるし)」というものになります。
これが漆の元ですが、生漆はそのまま使って「摺り漆塗り(スリ)」とも言われます。

生漆は精製されて透明な飴色の「透き漆」と呼ばれます。
この精製作業の途中で鉄粉を混ぜて酸化させて「黒漆」になります
精製された生漆や黒漆に顔料混ぜて朱漆や緑漆などの色漆を作ります。
最近では技術開発によってあらゆる色が作れるようになっています。

漆の色は様々に表現されていて非常に分かりにくくなっています。
表現などを分かりやすく整理してみます。

 

|生漆・摺り漆

塗る前はクリーム色ですが、塗って乾くと透明感のある薄い褐色になります。
下地や接着材として使われます。

 

|透き漆

薄い茶色がかった半透明な色をしています。

油分を加えた艶のあるものと油分を加えない素朴な色合いのものがあります。

 

|黒漆

漆が参加して出来る黒漆は深みのある黒を作り出します。
漆黒(しっこく)と言われるのはこの漆の黒から来ています。
吸い込まれるような闇のような黒と言うわけです。
黒漆も油分を加えて光沢のある黒と油分を加えない深い黒があります。

 

黒漆

|朱(本朱・真朱)

天然顔料辰砂から作り出される光沢のある赤いいろです。
フェラーリーのような赤を思い浮かべるといいかもしれません。
本朱・真朱の表現は銀朱などの人造顔料と区別されるために使われます。

本朱

 

|洗朱(あらいしゅ)

薄い朱色でオレンジがかった色です。だいだい色色に近い感じです。

洗い朱

 

|古代朱

鮮やかな輝きのないつや消しで渋みのある茶色がかった朱色です。

古代朱

 

|銀朱

黄色みが強い鮮やかな赤色です。

昔は銀の硫化酸化物からこの色を取ったので銀朱といわれます。

会津塗鉢

 

 

|茜色

夕暮れ時の空の色とも言われるのが茜の顔料を混ぜた茜漆です。

茜顔料は古来より多年草の茜の赤い根から取り出し利用されてきました。

赤黄色から橙色の日本人の心にしみるような風情ある色になります。。

 

 

|白漆

飴色の漆に白い顔料を混ぜるので真っ白にはならずベージュ色になります。

白漆

 

|溜色

朱や黒色のように溜め色とは色漆があるわけではなく、溜め塗りによって生じる
色合いです。
ある濃いあずき色、濃褐色、濃いワインレッドなどと表現できます。
溜め塗りは透明な褐色の生漆を塗りますが、下地に塗る漆の色で見える色合いも
微妙に違ってきます。

会津塗三段重

 

 

|呂色

蝋色とも書きます。
油分を含まない黒漆(呂色漆)から生じる色で黒漆の濡れたような
深く美しい黒色のことです。
呂色は非常にツヤがあり、表面は鏡のように物を映す事が出来ます。

111

 

|根来

色ではありませんが、根来塗で醸し出される色調です。

下塗に黒漆を何度も重ねて最後に朱漆で仕上げをします。

やがて使いこんでいくと朱の下から黒の色合いが

何とも言えない趣で浮かび上がってきて一つの色合いを作り出します。

根来塗漆器

 

 

|曙

曙は根来塗りとは全く逆の曙塗りから生じる色調です。

曙塗りは朱塗りの上に黒を塗り重ね、その一部を磨いて下の朱を出す技法です。

全体的には黒く見えますが朱色が見え隠れしていい色調になります。

曙

 

 

|木地呂

これも色ではありませんが、半透明の飴色の漆を塗って木目を出します。

59-7

 

|摺漆(すりうるし) 拭漆(ふきうるし)

これも色ではないですが、木の色合いが出ます。

スリとかフキなど省略したりします。

透明な生漆を何度も塗って木地の木目の美しさを出す技法です。

60-8